Quantcast
Channel: ドクターKの英語・留学・旅行何でもありブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 226

TOEIC Readingパートでスコアを上げる史上最強の方法

$
0
0
TOEICの新形式のReadingパートの最後の20問(問題番号181-200)の20問登場やThe Economistレベルの長文問題がでるわで散々苦労してタイムアップ寸前で終わったのがココ2年間連続。

当然Readingパートはスコアは新形式前よりも大暴落。TOEICの問題は難易度で傾斜配点をしていないので長文問題を重視して文法・語句問題(問題番号101-152の2パート)の正解数がガタ落ちでもReadingのスコアはダウンする悪循環。しかも最近ルールの追加で「Listeningパート中にReading問題を解くことは不正行為」と言うルールまで出す始末。(就職活動をやっているかたなら分かりますがSPI2やSHL系のテストと同じルール)ただ「Listening 中にReading問題を解けばListening のスコアダウンで反対に悪循環になる」と思います。

休日に最近新しくなった最新鋭の福岡大学図書館(大学OBは当然ですが、社会人でも利用カードは作れます)でReading問題100問題を何十セットを解いた際に「不正行為には全く抵触しないし、確実にタイムマネジメントも管理できるReadingの解答方法」にたどり着きました。

その方法は
「文法問題(Part5・6の52問)」を解けばPart7の問題181-200の20問(2文章連動問題)を先に解いて後で残りの28問の長文問題を解く事。

Readingのルールでは「どっから問題を解いても不正行為」に当たらないし、問題用紙も10問単位で区切られているのでマークシートへの転記ミスも少ない等。

しかもTOEICの文章問題の傾向ですが問題番号153-180の28問は「設問順に文章を解けば正解にたどり着ける」問題。が、最後の20問は「2文章の両方をじっくり見ないと解答できない問題」のオンパレード。そこで文法・語法問題を重視しつつ、長文でも性回数を上げる為には「Part7ではややこしい問題(最後の2文章連動問題の20問)から先に解いてあとで比較的直感で正解を導き出せる」のです。とにかく2文章連動問題はただでさえ1文章でもひっかけが多いのにそれなのに設問順に

結論から言えば

Step1 10分から15分以内にPart5・6の52問を解く
Step2 Part7の最後の20問(2文章連動問題)を解く
Step3 Part7の残りの問題を解く 
です。

事実この前の10月のTOEIC公開テストで実際にやって約2年ぶりの「10分のあまり時間があって見直しに当てる事ができた」「模擬試験で実際に問題を解いたときに連動問題の正解率が酷い時は10問を割っていたのに最低でも15問、よい時は18問も正解出来た」等効果はあります。但しスコア結果が出ていないので何とも言えませんが、感覚的には長文では最後の20問に時間配分を置くことはお勧めです。但しあまり時間のかけすぎで残りの問題が滅茶苦茶だったのは気を付けてくださいね。目安としては最後の長文20問に最低でも30分〜35分はウエイト置く事がお勧め。となれば残りの長文も1問1分配分となるので30分は押さえたい所。となれば更にカギとなるのはPart5・6を正確に解いて、最低でも15分、よければ10分で52問を解き終わればかなりのadvantageになります。

あとこの前のブログで書き忘れましたがTOEIC公式問題集以上にアルクの「TOEICテスト究極の模試 600問」はReadingの解説は紀和しいのでReadingに弱い方はこの本は絶対お勧めです。事実この問題を何セットか100問単位で解きましたが今までの疑問が吹き飛びました。
【送料無料】TOEICテスト究極の模試600問 [ ヒロ前田 ]

【送料無料】TOEICテスト究極の模試600問 [ ヒロ前田 ]価格:2,730円(税込、送料別)




追伸 うちの母校(福岡大学)とIIBC試験運営センター(TOEICの実施団体)が「TOEICのスコアを上げる秘訣の講演会」があるのですが、福岡大に行って実施するセンターに方に「卒業生ですけどオブザーバーで参加してもいいですか」と言えば「全然参加してください」のコメント。意地でも会社で休暇を取って参加します・・・顛末は11月12日以降のブログで書きます。因みに福岡大はTOEICの実施団体の賛同会員。学生はIPテストを2500円で受験できるのです(但しIPテストなので正式な履歴書にはかくのはむずかしいですが)

・楽天カード未加入の方にお知らせ。新規入会でこの本を730円で買えちゃいます。(カード作成後の入会ポイント消化で)
・年会費無料でANAのマイルもたまります(200円=1マイル)





Viewing all articles
Browse latest Browse all 226

Trending Articles