一応本ブログは「英語を勉強する方の為のブログ」になりましたが、どうも「模試」「予備校」関係のアクセス数が半端じゃないので投稿します。やっと国公立の一次試験が終ったのでこのブログを書きます。
正直「どの模試が良いのか」と言うのは一概に言えません。代ゼミ以外はすべて受験したので、自分の感想とネットでリサーチした結果です。
まずはベネッセの「進研模試」(主に北予備が使っている模試で、一部駿台・ベネッセ共催模試)
・確かに河合塾の「全統模試」レベルに受験母体が大きいので判定は信頼されています。
・問題構成も英語に関しては国公立に関しては国語と英語に関してはよくできていると思います。特に記述で考えれば「ベネッセ・駿台共催記述模試」は問題構成は地歴(日本史・世界史・地理)に関しては論述問題がありますし、英語に関しても一部自由英作文問題があります。
・が、共催模試以外はどっちかと言えば旧帝国大以外の国公立大向で、私立には対応できていないのがネック。
・更に採点が「大学生のアルバイトが採点(ベネッセ・駿台も同様)」なんです。事実のURLがこちら。
http://www.benesse.co.jp/zemi/staff.htm
次に「駿台模試」に関して(大学時代に福岡校でアルバイトでお世話になりましたが)
「全国判定模試(1回・2回)」に関しては結構一般私立大学向けの問題がありますし、記述と論述問題のバランスがあります。
・旧帝国大や難関私立の「全国模試」もあります。採点も講師レベルの方が採点します。
・ただネックなのが「判定模試と1回目のマーク模試の母集団が少ない」事なんです。これが河合塾(全統模試)で見劣りするのです。
で最後は河合塾北九州校(塾生でお世話になって大逆転した)
・母集団が現役生と浪人生がバランスが取れている。(事実進学校は最低2回は記述模試を受ける羽目になります。)
・問題は「全国試験運営センター」と河合塾と独立した会社で問題を作成。採点は専門講師がすべて採点
・ただネックなのが問題がどっちかと言えば私立寄りに近く、国公立に関しては個別模試じゃないと対応できないので、旧帝国大以外の一般国公立大学には不向き。事実私立は河合塾が強いという訳んなんです(これは予備校編で話します。)
という訳なんです。
現役生と残念ながら浪人生の方にアドバイスですが「在籍する予備校と逆の模試を受験する事」を絶対おすすめします!!ただ北予備の「他社の模試を受験禁止(わざと校内模試をする)」のは理解不能です・・・・
正直「どの模試が良いのか」と言うのは一概に言えません。代ゼミ以外はすべて受験したので、自分の感想とネットでリサーチした結果です。
まずはベネッセの「進研模試」(主に北予備が使っている模試で、一部駿台・ベネッセ共催模試)
・確かに河合塾の「全統模試」レベルに受験母体が大きいので判定は信頼されています。
・問題構成も英語に関しては国公立に関しては国語と英語に関してはよくできていると思います。特に記述で考えれば「ベネッセ・駿台共催記述模試」は問題構成は地歴(日本史・世界史・地理)に関しては論述問題がありますし、英語に関しても一部自由英作文問題があります。
・が、共催模試以外はどっちかと言えば旧帝国大以外の国公立大向で、私立には対応できていないのがネック。
・更に採点が「大学生のアルバイトが採点(ベネッセ・駿台も同様)」なんです。事実のURLがこちら。
http://www.benesse.co.jp/zemi/staff.htm
次に「駿台模試」に関して(大学時代に福岡校でアルバイトでお世話になりましたが)
「全国判定模試(1回・2回)」に関しては結構一般私立大学向けの問題がありますし、記述と論述問題のバランスがあります。
・旧帝国大や難関私立の「全国模試」もあります。採点も講師レベルの方が採点します。
・ただネックなのが「判定模試と1回目のマーク模試の母集団が少ない」事なんです。これが河合塾(全統模試)で見劣りするのです。
で最後は河合塾北九州校(塾生でお世話になって大逆転した)
・母集団が現役生と浪人生がバランスが取れている。(事実進学校は最低2回は記述模試を受ける羽目になります。)
・問題は「全国試験運営センター」と河合塾と独立した会社で問題を作成。採点は専門講師がすべて採点
・ただネックなのが問題がどっちかと言えば私立寄りに近く、国公立に関しては個別模試じゃないと対応できないので、旧帝国大以外の一般国公立大学には不向き。事実私立は河合塾が強いという訳んなんです(これは予備校編で話します。)
という訳なんです。
現役生と残念ながら浪人生の方にアドバイスですが「在籍する予備校と逆の模試を受験する事」を絶対おすすめします!!ただ北予備の「他社の模試を受験禁止(わざと校内模試をする)」のは理解不能です・・・・