昨日ヤマダ電機から修理に出した東芝のモバイルPCを再セットアップで散々な目にあった管理人です。
MicrosoftのOfficeに関しては東芝側がセットアップしてくれたので良かったのですが、問題はWindows Vista SP2にアップグレードするまでに3時間。更にWindows Updateに5時間。やっとupdateをしたかと思えばメッセージで「アップグレードが失敗しましたので元に戻します」との事でリカバリーに2時間。それで再度Updateに2時間。合計12時間でしたが、実質「一日修理から戻って来たパソコンを使うことが出来なかった」と言うとんでもない災難にあいました。
ただヤマダ電機で購入したのは大正解で「購入した金額まで年2回、合計5年間は修理保証をする」との事で修理代金はかかりませんでした。今回はSSD等を交換したために修理代金がとんでもない金額に発展し、仮に保証外なら7万円だったそうです。
参考までにヨドバシカメラは「5年間で修理を出せばこの時点で無料修理は無し」ビックカメラは「保証期間は3年間」ソフマップも改悪しました。5年間保証をしているのはヤマダ電機と子会社化したベスト電器の「家電保」で5年間の延長保証をすることが出来ます。但し以前とは違い、年を経過をすればするほど保証金額のカバー額も減り、5年目なら「購入金額の50%」だそうです。しかし店頭のスタッフの方の話では「パソコン修理で10万等を超えることはまれ」との事でした。
自前のパソコン歴15年の管理人ですが「ハードディスク」「冷却ファンとその周辺部品」は結構故障をします。延長保証をすることはお勧めします。今度パナソニックのHPでレッツノートの特集をするそうですが、一般のパソコンの故障率はパナソニックのレッツノートの1.6倍だそうです。家電量販店の方の話では「最近のパソコンは低価格が進んでいるけど3年が耐久の限界」等と言っていました。
個人的には「長く使えるパソコン」がおすすめです。
参考までに前のWindows XP搭載のdynabookSSは8年使っていました。
尚下記バナーではヤマダ電機のWEB通販に直結しますが「家電保」も入ることが出来ますので、是非検討してください。パソコン以外でも対象商品はわんさかあります。
</noscript></iframe>
</noscript></iframe>
MicrosoftのOfficeに関しては東芝側がセットアップしてくれたので良かったのですが、問題はWindows Vista SP2にアップグレードするまでに3時間。更にWindows Updateに5時間。やっとupdateをしたかと思えばメッセージで「アップグレードが失敗しましたので元に戻します」との事でリカバリーに2時間。それで再度Updateに2時間。合計12時間でしたが、実質「一日修理から戻って来たパソコンを使うことが出来なかった」と言うとんでもない災難にあいました。
ただヤマダ電機で購入したのは大正解で「購入した金額まで年2回、合計5年間は修理保証をする」との事で修理代金はかかりませんでした。今回はSSD等を交換したために修理代金がとんでもない金額に発展し、仮に保証外なら7万円だったそうです。
参考までにヨドバシカメラは「5年間で修理を出せばこの時点で無料修理は無し」ビックカメラは「保証期間は3年間」ソフマップも改悪しました。5年間保証をしているのはヤマダ電機と子会社化したベスト電器の「家電保」で5年間の延長保証をすることが出来ます。但し以前とは違い、年を経過をすればするほど保証金額のカバー額も減り、5年目なら「購入金額の50%」だそうです。しかし店頭のスタッフの方の話では「パソコン修理で10万等を超えることはまれ」との事でした。
自前のパソコン歴15年の管理人ですが「ハードディスク」「冷却ファンとその周辺部品」は結構故障をします。延長保証をすることはお勧めします。今度パナソニックのHPでレッツノートの特集をするそうですが、一般のパソコンの故障率はパナソニックのレッツノートの1.6倍だそうです。家電量販店の方の話では「最近のパソコンは低価格が進んでいるけど3年が耐久の限界」等と言っていました。
個人的には「長く使えるパソコン」がおすすめです。
参考までに前のWindows XP搭載のdynabookSSは8年使っていました。
尚下記バナーではヤマダ電機のWEB通販に直結しますが「家電保」も入ることが出来ますので、是非検討してください。パソコン以外でも対象商品はわんさかあります。